先月のわらび餅の神様より御縁を頂きhttp://ai-otodama.com/2019/08/19/
郡上八幡は後藤直弘先生のもとへ
歌詞とお三味線を細かく見て頂きました
事前に別のところで頂いていた譜面が
郡上のものと違っていたりして
ちゃんと現地で本家の方に教えて頂くのは大事だなぁ、と
先生も折角習いに来たのだから
と、熱を入れて頂き
みっちり3時間にも及ぶ個人レッスンをして頂きました。
後藤先生、重鎮ながらとっても気さくで
終了後、お友達のカフェに行く
と行ったら「ワシも行く」と。
一緒にお茶しちゃいました☕️
——-
夜は白鳥拝殿踊りへ
まずは白山神社
こちらは唯一重鎮がお一方覚えてらっしゃったものを3年前に掘り起こしたのだそう
知ってる人じゃないと
まず辿り着けないディープ感
辿り着いた時には既に始まっていて
暗闇の中、舞殿で
下駄を鳴らし輪踊りが
白鳥拝殿では皆が即興で歌を紡いで、それを音頭に踊ってゆきます
リズムや歌い口は難しいですが
踊りは足の運びだけでとってもシンプル
歌詞が近所の人をいじる歌詞だったり
昔から歌い継がれているのものだったり
ちょっとHなものだったり
とても素朴ながら
皆笑顔で
グルーヴしていて
酔っぱらって途中で歌詞がわからなくなっちゃう人がいたり
達者な子供が飛び入りしたり
おばさまが煽りに来たりして
たいそう盛り上がり
はしごした秋葉神社では
締めの唄(踊らないで感謝を奉納する)も聞けました。
テレビや娯楽の無い昔の人達は
きっとこうやって皆で遊んでいたんだな
と古き良き仲の良い村の暮らし
日本の姿を思い起こし
月明かりの下
タイムスリップしたような
不思議な感覚の一夜でした。
#郡上八幡 #白鳥拝殿 #盆踊り